お仏壇の飾り方

仏壇

1. 真菰(まこも)
真菰(まこも)
お仏壇の前に真菰で編んだゴザを敷きます。
その上にハスの葉を置き、初物の野菜、果物や好物だった物をお供えして、ご先祖様をお迎えします。
2. 牛・馬
牛・馬
ご先祖様が極楽浄土の世界との行き帰りに乗ります。戻って来られる時は馬で急ぎ、帰りは牛でゆっくりと、という意味が込められています。(馬に乗り、牛に荷を引かせると考える場合もあります。)
3. 真菰縄
真菰(まこも)縄
お仏壇のあおり戸などに掛けます。よじってある縄の間にほおずきや、旬の果物などを挟んで吊り下げます。
4. 盆花
盆花
お釈迦様は、蓮の葉の上で瞑想したと言われています。このため、お仏壇に蓮の花・葉を供える風習が生まれました。昔は金色一色でしたが、年々彩りを考えて、色が増えてきました。
5. 麻がら・松明
麻がら・松明
庭先や門口で小さく折って迎え火・送り火に焚いています。迎え火は、ご先祖様の精霊が灯りを頼りに帰ってくるために、送り火は、帰り道を照らして霊を送り出すためと言われています。
6. ほうろく
ほうろく
この上で麻がらや松明を焚いて燃やすのに使います。
7. 提灯
提灯
ご先祖様が迷わず帰ってこられるようにと、門口や仏壇の前に提灯を灯します。
また、提灯の火を墓でつけ霊を家まで案内します。

盆棚の飾り方

盆棚

盆棚(精霊棚、先祖棚)は小机や仏壇の引出しを利用します。

1. 真菰(まこも)
真菰(まこも)
盆棚の上に敷きます。上には、初物の野菜、果物などを供え、先祖の霊を迎えます。
2. 麻がら
麻がら・松明
迎え火・送り火に焚き、又なす・きゅうりで作った牛馬の足に使い、箸としても利用します。(麻幹、箸木とも言う)
3. 牛・馬
牛・馬
御先祖様が極楽浄土の世界との行き帰りに馬に乗り、牛に荷を引かせるために御使いになります。
4. 真菰縄
真菰(まこも)縄
盆棚の前や、周囲に立てた青竹などに結びます。
よじってある縄の間にほおずき、稲穂、蒲の穂、若布などを吊り下げて日除けのすだれにします。

尚、飾り方、御供物は地方に依り一部異なりますが、他に野菜、果物、生花、盆花、蓮葉(野菜、果物などをのせる)、かわらけなどもお供えします。

PAGE TOP